認知症とは、認知機能の障害や、行動・心理症状が次第に進行することによって日常生活や社会生活が困難となる状態をいいます。
この時にせん妄などの意識障害や、うつ病などの疾患がないということも診断の要件になります。
また、65歳未満で発症する認知症は若年性認知症といいます。
認知機能: | 物事を記憶する、言葉を使う、計算する、問題を解決するために深く考えるなどの頭の働きを指します。 |
---|---|
行動・心理症状: | 妄想や幻覚、興奮といった、性格や身体の状態などの要因が加わり、行動面や心理面に二次的に現れる症状をいいます。BPSDとも呼ばれます。 |
頭すこやか体操は、国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防のための運動プログラムです。「コグニサイズ」と名付けられたこの体操では、有酸素運動をしながら計算やじゃんけんをするなど、「からだ」と「あたま」の体操を同時に行います。
愛知県認知症電話相談(認知症の人と家族の会 愛知県支部) | |
---|---|
【相談専用電話番号】 | 0562‐31‐1911 |
【相談日時】 | 月曜日~金曜日 10時~16時(祝日、年末年始は除く) |
【相談員】 | 認知症についての知識、介護経験を持つ担当者が応対します。 |
【主な相談内容】 | 認知症の方の介護の方法、対応の工夫、悩みなど |
認知症は一般的には、高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合、「若年性認知症」とされます。若年性認知症の人やその配偶者は、現役世代であることから、職を失い経済的に困窮するなど、高齢者の認知症とは異なる課題への支援が必要となります。
このため、愛知県では、若年性認知症の人やその家族等からの相談に応じ、医療・福祉・就労等の総合的な支援をするため「愛知県若年性認知症総合支援センター」を開設しています。
愛知県認知症総合支援センター (社会福祉法人 仁至会) | |
---|---|
【相談専用電話番号】 | 0562‐45‐6207 |
【相談日時】 | 月曜日~土曜日 10時~15時(祝日、年末年始は除く) ※来所相談、訪問相談は電話による事前予約制 |
【相談場所】 | 〒474-0037 大府市半月町3-294 認知症介護研究・研修大府センター |